Contents [目次を非表示]
雨漏りを放置すると起こる被害とは?雨漏りの応急処置の仕方も解説
「最近雨が降ると雨漏りをするようになった」「家を建てたばかりなのに雨漏りする」など、雨漏りに悩んでいるケースもあるでしょう。
雨漏りは早めに対処しないと、さまざまな被害が生じます。
雨漏りを放置すると家の耐震性が低くなり、地震などが起こったときに危険な目にあうことも考えられます。
雨漏りを放置するとどのような被害やデメリットがあるのか把握しておきましょう。
修理が必要な場合は専門家に依頼することをおすすめしますが、まず自分でできる応急処置についてもお伝えします。
雨漏りを放置すると発生する症状
雨漏りを修理せずそのまま放置してしまうと、次のような症状が出ることがあります。
カビ
雨水が溜まればカビが発生します。
カビの胞子が家の中にまき散らかされるとそれを吸いこんでしまい、くしゃみや咳、肺炎などの健康被害を起こすことがあります。
カビが発生すればダニなども繁殖し、身体に悪影響を及ぼす危険性があるので注意が必要です。
建材の腐食
雨漏りをそのままにしておくと家屋の建材が腐食し始めます。
家屋には木材が使用されていて、雨水が浸み込むことで腐ってしまうのです。
腐食した木材は建物を支えきれなくなり、地震などが起これば危険です。
腐食した天井が落ちてしまう、といったケースも少なくありません。
鉄筋や鉄骨の場合でも危険性は変わりません。
雨漏りを放置すればサビやすくなり、耐震強度は低くなります。
害虫・害獣
雨漏りで天井や押し入れなどがじめじめすると、シロアリやネズミ、ハクビシンなどが住み着く可能性が高くなります。
シロアリは湿った場所を好みます。
シロアリが増えれば、木材を食べてしまうため建物の耐震性が低くなります。
シロアリに食べられた場所に穴があれば、ネズミやハクビシンなどが出入りしやすくなるでしょう。
害獣は雑菌を運んできたり、天井に傷をつけられたり、住み着かれてしまうと悪臭の原因にもなります。
建物の老朽化
雨漏りを放置して建物の材料に影響を与えれば、建物の老朽化が進行しやすくなります。
建物が老朽化すれば風が入り込んだり、耐震性が低くなり地震で家が倒壊したりするリスクも高まります。
不動産としての価値が下がる
家を売ろう、ということになっても、老朽化したり天井や屋根裏にカビが生えていたり、害虫や害獣がいるなどのトラブルがあれば資産価値が下がります。
思うような金額で売れなくなるでしょう。
修理費用
雨漏りがあってもすぐに掃除をすれば建物への被害を少なくできるかもしれません。
しかし放置すると被害が拡大し、カビの掃除や建物の修理費用が必要になり、害獣がいればそれを駆除するための費用がかかります。
被害が大きくなるほど、費用は高額になります。
雨漏りの応急処置
被害を拡大しないためにも、修理費用を抑えるためにも、雨漏りを放置しないようにしましょう。
まずは自分でできる応急処置をするのがおすすめです。
ビニールシートで雨漏りの部分をふさぐ
雨漏りの被害が拡大しないために、ビニールシートなどで覆いましょう。
ビニールシートで覆うことで、雨水が天井や家の中に入ってくるのを防げます。
シートであれば広範囲にわたって覆うことができるので、雨漏りの箇所がわからない場合におすすめです。
防水テープを使う
雨漏りの箇所がわかっていれば、防水テープを使うとよいでしょう。
濡れているとはテープが剥がれやすくなるので、まずは雨水や汚れを拭き取ってから補修します。
吸水シートを使う
吸水シートは雨水を吸い取ってくれる効果が高いと言われています。
大量に雨漏りしている場合は、吸水シートが便利です。
屋根裏など広い範囲の場所なら、シートを敷きつめれば雨水を吸い取ってくれます。
吸水シートをバケツの中に入れておけば、何度もバケツを取り換える必要がありません。
雨水が飛び跳ねることもないでしょう。
補修スプレーを使う
雨漏りの応急処置として便利なのが補修スプレーです。
雨漏りをする部分にスプレーをするだけで防水が可能になります。
雨漏りの量などにもよりますが、一時的に雨漏りを止める効果が期待できます。
コーキング剤を使う
雨水が入ってくる隙間や穴などを埋められるのがコーキング剤です。
コーキング剤は濡れている場所には使えないものもあれば、用途が限られているものなどさまざまです。
どこに、どのように使うのかを考えて選ぶことが必要です。
雨漏りの修理
雨漏りは自分で行うより、専門家に任せた方が効果が高く、安心です。
特に屋根の雨漏りは、高い場所での修理になるので専門的な知識や技術がないと危険です。
雨漏りの修理にはどのような方法があるか知っておきましょう。
屋根の塗装
屋根材に防水効果のある塗料を塗る方法です。
下地まで傷んでいなければ、塗装をすることで雨漏りを防げるでしょう。
屋根の重ね張り
既存の屋根の上に防水できる素材をかぶせる方法です。
瓦屋根はできません。
防水シートの取り換え
屋根材の下にある防水シートを新しくする方法です。
防水シートが傷んでいる部分を補修するだけですむこともあります。
屋根材にトラブルがなければそのままなので、費用は防水シート交換にかかる費用だけですみます。
屋根の棟板金の交換
接合部分を止めている金属の板(棟板金)を交換する修理です。
スレート屋根や金属屋根の場合は、一番傷みやすい棟板金を交換するだけで雨漏りしなくなることもあります。
屋根全体の修理
屋根の葺き替えなど屋根全体を修理しなければならないこともあります。
経年劣化によって屋根にヒビや傷がある場合、またもともと施工不良だった場合などは、屋根全体を新しいものに交換する必要があります。
修理規模が大きくなる前に早めに雨漏りに対処しよう
家は劣化するもので、それにより雨漏りをすることもあります。
雨漏りを放置すると劣化が進み、さらに雨漏りがひどくなるだけでなく、カビや害獣が住み着くなどの被害も生じます。
被害が大きくなるほど修理費用はかさむものです。
屋根全体を修理するとなれば、費用も高額になるでしょう。
費用を抑えるためにも雨漏りは早めの対処が必要です。
また、屋根や壁など家屋の定期的なメンテナンスをすることをおすすめします。
コメント