Contents [目次を非表示]
イタチによる被害を確認したら、住宅や住む人に大きな被害が出ないうちに駆除を行うべきです。
しかし、そこで気になるのが駆除にかかる費用です。
イタチを駆除するのに、どのくらいの費用が必要なのでしょうか?
この記事では、詳しい駆除の方法や、駆除業者の選び方についても詳しくご紹介します。
イタチの駆除を業者に依頼した際にかかる費用の相場
イタチは家の天井裏や床下に入り込み、糞尿による悪臭を発生させたり、配線をかみちぎる、断熱材を破損させるなど、住環境に大きな被害をもたらします。
またイタチの糞尿は細菌や寄生虫などを含むため、感染症など住人への健康被害も心配です。
イタチは繁殖力も強い動物なので、どんどん繁殖して被害がさらに大きくなるリスクもあります。
早い段階で駆除専門業者に依頼し、きちんと駆除を行うことをおすすめします。
イタチ駆除にかかる費用はどのくらい?
イタチの駆除を専門の業者に頼んだ場合、一体どのくらいの金額がかかるのでしょうか?
駆除に必要な作業の内容や、被害箇所やその範囲によっても金額は大きく変わります。
そのため、一概に断言することはできませんが、イタチ駆除にかかる費用の相場は、一般的に5万円~20万円程度のようです。
イタチ駆除費用の内訳は?
具体的な費用の内訳としては、以下の通りです。
■罠の設置
約3万円~
■エサ代
約4,000円~
■捕獲・死骸の回収(1匹あたり)
約2万円~
■侵入・再発防止の対策、侵入口封鎖:
約1万7,000円~
■清掃・消毒
約3万円~
イタチの駆除を自分でする方法
専門業者に駆除を頼む場合には、前述したようにまとまった費用が必要となります。
では、自分でイタチの駆除を行うことはできないのでしょうか?
イタチ駆除を自分でする方法とは?
第一に理解しておきたいのが、自分で完璧な駆除や再発防止対策をするのは難しいということです。
苦労して自分で駆除作業をしても、イタチを駆除しきれず繁殖されてしまう、ということもあり得ます。
専門業者へ依頼をする前に、自力の駆除を試してみる、ということなら、駆除について詳しく調べてから行いましょう。
また、イタチは、鳥獣保護管理法で保護されていることに留意してください。
無許可で、捕獲したり殺傷をすることはできません。捕獲する場合には国や自治体に許可を取りましょう。
イタチを自宅の敷地内から追い出すだけであれば、許可は必要ありません。
では、イタチを自力で追い出す方法としては、どんな手段があるのでしょうか?
強い光を使う
イタチは夜行性のため、強い光を嫌います。
暗がりで隠れているイタチに強い光を当てれば、その場から追い出すことができます。
明るい懐中電灯やLED照明などを使って追い出しましょう。
また、明るい場所には棲み着きにくいという習性を利用して、クリスマスの飾り付けなどに使用するLEDの電飾を設置することも有効です。
イタチが嫌いな臭いを利用する
これは、イタチが嫌がる臭いを使って追い出す方法です。
木酢液や動物用の忌避剤、漂白剤などは、イタチが苦手とする臭いを発します。
新聞紙などにそれらの液体を染みこませ、イタチの棲み着いた床下や天井裏に設置しましょう。
自力での駆除や追い出しには限界がある
ただ、これらの方法は、一時的な効果しかないのが現実です。
追い出すことができても、イタチが汚した場所の清掃と消毒が必要です。
それらの作業も自分で行うとすると、かなりの手間がかかることになります。
細菌感染のリスクもあるでしょう。
イタチの駆除に対する行政の対応
イタチの被害について、役所など行政に相談すれば、何か対策を行ってくれるのでしょうか?
実は市役所・保健所など行政の窓口では、イタチの駆除については、ほとんど請け負っていません。
ただし、イタチの駆除についての相談には乗ってくれます。
駆除方法や再発防止策についてアドバイスをもらえたり、駆除に必要な道具を貸し出してくれる自治体もあるようです。
もちろん捕獲など許可が必要な駆除に乗り出すときには、許可申請についても相談できます。
また、自治体がイタチ駆除を頼める専門業者を紹介してくれる場合もあります。
地域の行政サービスによっては、対応していない業務もあるため、詳しくは、お住いの地域の役所などに問い合わせてみましょう。
イタチの駆除業者の選び方
イタチの駆除を依頼する業者は、どう選べば良いのでしょうか?
きちんと駆除作業を行ってくれる、誠実で信頼できる業者を選ぶためのポイントをご紹介します。
何社か相見積もりを取って比べる
見積もりは一社ではなく、何社か取ってみて比べてみると良いでしょう。
相場より、かなり安価な金額を提示する業者も存在するようですが、イタチをしっかり駆除するのに必要な作業を省き、十分な作業を行っていない可能性もあります。
妥当な金額であるかどうか、ということにも気を付けて業者を選びましょう。
見積もりの詳細な説明をしてくれるかどうか
見積もり内容について、疑問点がある場合はどんどん質問してみましょう。
不明確な答えが返ってきたり、見積もり内容に不透明な部分がある場合には、その業者は見送り、別の業者にしたほうが良いでしょう。
誠実に駆除作業をしてくれる業者なら、きちんと顧客の疑問点にも答えてくれるはずです。
アフターサービス・保証の有無
業者がきちんと駆除作業を行っても、再びそこにイタチが棲み着いてしまう、ということもあり得ます。
その場合に対応できる保証サービスを用意している、という業者であれば、駆除後の再発でも無料で再駆除を行ってくれる場合もあるのです。
今後の再発が心配なら、手厚いアフターサービス・保証がある業者を選ぶと良いでしょう。
イタチ駆除の費用はイタチの頭数や被害範囲によって変動する
解説した内容の通り、イタチの駆除費用については、イタチの頭数や被害の範囲によってかなり変わります。
信用できる業者を選んで、被害状況を十分に説明し、どのくらいの作業が必要なのか、費用はどの程度になりそうかなど、しっかりと打ち合わせを行ってください。
イタチによる被害は、極めて深刻で対策に急を要することも多いと言えるでしょう。
イタチが配線をかじったことで火災になった、イタチの糞尿から細菌感染症を引き起こした、など、家の住人の命にかかわることもあるのです。
きちんと駆除を行って、安心して住める住まいを取り戻しましょう。
コメント