Contents [目次を非表示]
ベランダは、常に雨や風にさらされている部分です。
適切なメンテナンスを怠ると、雨漏りが発生することがあるでしょう。
この記事では、ベランダの雨漏り修理にかかる費用について解説します。
雨漏りの原因や具体的な対処法、修理を依頼する際の注意点についても解説します。
業者に修理を依頼する前に、費用の目安を把握するための参考にしてください。
ベランダの雨漏り修理にかかる費用
ベランダの雨漏り修理にかかる費用は、検査費用と修理費用の2種類があります。
軽度な雨漏りであれば約5万円から、広範囲に被害が及ぶ場合は100万円を超える場合があります。
検査費用
目視で確認できる程度の雨漏りの場合は、検査費用は0円~5万円程度です。
しかし、目視チェックでは内部被害まではわかりません。
より詳細に検査するときは散水検査・発光検査などを行います。
水を流す検査では5万円~10万円ほど、紫外線を当てる検査は15万円から20万円ほどが相場です。
修理費用
ベランダの雨漏りの修理費用は、修理範囲により異なります。
また、工事業者によっても相場が変わるため、事前に見積もりを取ることが重要です。
軽い補修で済む場合は、3万円~10万円ほどが相場です。
床全体が劣化している場合は、20万円前後の費用がかかります。
ベランダで雨漏りを起こしている原因で最も多いのは、防水層の劣化です。
床にひび割れが見られる場合は、防水層の塗装が劣化している可能性があります。
この段階で再塗装を行えば雨漏りを防げますが、大きなひび割れが発生すると、雨水が内部まで浸入していく恐れがあるため注意が必要です。
ベランダの床が激しく劣化している場合は、排水口の交換や、ベランダ床の角度を付け直す補修も必要かもしれません。
大きなひび割れや排水口から雨水が内部に漏れているときは、ベランダの床や外壁まで被害が及び、修理費用が50万円以上になる可能性があります。
ベランダの雨漏り修理に火災保険は使える?
加入している火災保険によっては、ベランダの雨漏りによる修理費用が適用になる可能性があります。
火災保険に「風災」の補償が含まれているか確認しましょう。
風災とは、台風、竜巻、防風などによる被害のことです。
台風直後の雨漏りや、竜巻による物の飛散でベランダが破損したことが明らかな場合は、保険の適用となりやすいでしょう。
また、火災保険によっては、「雹災」や「雪害」が対象のこともあります。
雹や大雪の影響でベランダの一部が破損した場合にも、保険適用になる可能性があります。
具体的な補償内容は、加入中の火災保険により異なるため、確認してください。
不明な点があれば、保険会社に電話して聞くか、保険代理店に確認する方法もあります。
ただし、ベランダの経年劣化による雨漏りは、火災保険の対象外です。
経年劣化を放置しており、台風を機に雨漏りし出した場合は、経年劣化なのか台風の被害なのか判断がつきにくくなります。
火災保険が適用されるためには、自然災害による被害でなければなりません。
時間が経つと証明が難しくなるため、早めの申請を心がけましょう。
一部のリフォーム会社では、火災保険の対象になるか診断を行っています。
火災保険の適用が不明な場合は、リフォーム会社に相談するのも一つの方法です。
ベランダの雨漏りの原因
ベランダから雨漏りが発生しているときは、いくつかの原因が考えられます。
リフォーム業者に相談する前に自己診断したいときは、以下の原因がないか確認してみましょう。
排水溝が詰まっている
ベランダの排水溝に落ち葉やゴミが溜まると、詰まって水が流れにくくなります。
排水溝から溢れた雨水は、防水層を劣化させる原因となり、雨漏りが起きることがあります。
防水層が劣化している
ベランダの床には、防水層といって床下に雨水が侵入しない仕組みがあります。
一般家庭ではFRP防水と呼ばれるガラス繊維状のシートを敷き、防水性のあるトップコートを塗布して防水性を高めています。
しかし、FRP防水は熱に弱い性質があり、ひび割れやすいため注意が必要です。
また、ほかにもウレタン防水、シート防水、コンクリート防水という工法もあります。
これらの方法はすべて防水性のあるコーティングで覆いますが、経年劣化により穴やひびが発生すると、その部分から雨漏りが起こります。
笠木が劣化している
ベランダの手すり下に笠木がありますが、この部分が劣化すると雨漏りします。
笠木はベランダの壁の上に乗せる仕上げ材のことで、見た目を良くし、防水性能を高める役割があります。
しかし、経年劣化により雨水が浸入しやすくなるため、注意が必要です。
外壁が劣化している
ベランダの外壁が劣化している場合は、壁の隙間から雨水が浸入します。
特にベランダでは、サッシ周辺のコーキングが劣化しやすいため、注意が必要です。
ベランダの雨漏りの対処法
ベランダで雨漏りが発生したら、部分補修または全体補修を行います。
雨漏りが軽度であれば、コーキングなどで穴やひび割れを埋める方法で対処可能です。
内部の下地の腐食が見られる場合は、大規模な修繕が必要になります。
しかし、原因が特定されないうちに部分補修を行うのはおすすめできません。
見た目は軽度でも、内部で深刻な問題が発生している場合があるためです。
応急処置で一時的に雨漏りを止めることは可能ですが、根本的な原因を解消しない限り、繰り返し雨漏りするリスクがあります。
一方で、原因が特定されている場合は、その問題を解消するだけで雨漏りは改善されます。
雨漏りの原因となっている部分を修理すれば、再発を防げるため、安心して修理を依頼できるでしょう。
ベランダは、本来であれば10年に1度を目安にメンテナンスを行います。
建材の隙間を埋めるコーキング、防水塗装、笠木などが10年程度で劣化していくため、定期的に補修を行うことが重要です。
ベランダの雨漏り修理を依頼するときの注意点
リフォーム業者に雨漏り修理を依頼するときは、以下の点に注意しましょう。
少しの工夫で修理費用を削減できる可能性があります。
火災保険が使えるか確認する
加入中の火災保険が「風災」に対応している場合、台風や竜巻などによるベランダの雨漏りの費用を削減できる可能性があります。
火災保険が適用になれば、修理費用の一部または全額が補償されます。
ベランダ修理が火災保険に適用になるか不安なときは、加入中の火災保険会社に問い合わせて聞くのが一番です。
電話で確認すれば、手続き方法の案内もしてくれるため安心です。
保険適用になる場合は、リフォーム会社に火災保険を使いたいと一言伝えましょう。
相見積もりで費用を比較する
ベランダの修理費用は、業者によって大きく変わることがあります。
会社の規模によっても費用が変わるため、複数の会社から見積もりを取り、適切な業者を選びましょう。
見積書では、商品名を記載しておらず、一律〇〇円などとしている業者はできれば避けてください。
安すぎる業者は手抜きの恐れがあり、高すぎる業者は割高の可能性があるため、注意が必要です。
保証制度がある業者を選ぶ
雨漏り修理は、きちんと作業を行わないと再発してしまいます。
しかし、素人が見ても適切に作業を行っているかわかりません。
1年以上の保証がある業者は、作業に自信があると考えられるため、安心して依頼しやすいのでおすすめです。
ベランダの雨漏りを放置すると修理費用が高額になるため早めに対処しよう
ベランダから雨漏りがあるときは、被害が広がる前に対処することが重要です。
屋内で雨漏りが確認で切る時点で、すでに住宅内部まで被害が広がっている可能性があります。
放置すると修理費用が高額になる可能性があるため、早めに応急処置や修理を検討しましょう。
コメント